矢川神社の七夕まつり

2009年07月08日


雨が心配されていましたが何とか降らずに持ちこたえた今年の七夕。
願い事は去年と同じ担当Mです。

甲南町商工会主催の「七夕まつり」に行って参りました!

太鼓橋には子供達が張り付いてます。
実は先日こっそり渡ってみましたが…
なんとかしがみつき登りきったものの下りが結構怖い!
三十路も半ばを過ぎた私にはちょっとした冒険でしたkao07
お清めのためとか、神様用の橋だとかいいますねぇ...

今年もたくさんの笹飾りが集まってきています。
もちろん我が家も2m超えを2本、お願い事ぎっしりで持参です。
先着順で花火のプレゼント icon12 これが毎年楽しみなんです!

出店の数も、来場者も多く賑やかに時間が過ぎ…

クライマックスは「甲賀手筒花火」の奉納です。

いつ観ても迫力あります kao01

拝殿には御献灯・・・いつもと違ってicon12幻想的な雰囲気icon12

いつまでもお祭りの余韻に浸っていると、
辺りはいつの間にやら関係者の方ばかり!
急いで帰ろうと思っていたら、打ち上げ後の「手筒花火」を発見icon14

これは是非是非持ってみたい!…という訳で
甲賀手筒花火保存会の方にお許しをいただいて

片手で持つタイプです。
う~ん、結構ずっしりきます。
そこへもう一人保存会の方が…
「せっかくやし、はっぴも羽織ってください!」
「いえいえ、それは…(結構です)」あれよあれよという間に変身~kao10
はっぴは火がつかないように水で濡らしてあります。
ひんやり冷たくて重くなったはっぴに気持ちも引き締まります!

さっきのよりも径の大きい、抱えるタイプのものです。

本当に貴重な体験をさせていただきました!
ありがとうございました~  

Posted by 畿央不動産 at 13:03Comments(2)事務員Mの日常

「爆笑!!お笑いバトル2009 in こうか」

2009年06月29日

笑うことにはさまざまな医学的な効果があるといわれています。
「脳の活性化」
「ナチュラルキラー細胞の活性化」
「痛みの緩和」…などなど。

どんなに効果があると言われても、
消えない笑いじわが気になる担当Mです。

さて、昨日(6/28) あいこうか市民ホールへ
「爆笑!!お笑いバトル2009 in こうか」を観に行ってきました。

出演は
オーケイ
ヒライケンジ
ヒロシ

超新塾
ますだおかだ

↑出演順
開場と同時に入場。何人かの知り合いと出会いながら、
外とは大違いの涼し~いホールで待ちました。

開演5分前のブザーが鳴るころにはほぼ満席。

大人は
ヒロシの最近のヒマさ加減をもネタにする自虐っぷりと
ヒライケンジのネタ中のキャラとMCのギャップに笑い kao08
小学生の娘2人は
響の「みつこ」のはみ出す迫力に圧倒され kao11
5歳の長男は
タイガー福田さんの「モリゾー」に爆笑 kao01
それぞれの笑いのポイントは違ったものの、とても楽しい1時間半でしたiconN07

お客さんをいじるのもライブならでは。
ちょっとしたことを笑いのネタにしてしまえるところは
さすがにプロicon12なんやなぁ…と感心してしまいました。


出演者の方のブログで舞台裏の様子や
出演中の写真がみることが出来ました~(6/29AM現在)

オーケイ小島さんのブログ↓
http://ameblo.jp/kojimagazine/entry-10289434351.html#main
超新塾さんのブログ↓
http://blog.watanabepro.co.jp/choshinjuku/index.html

そうそう「笑いジワ」!
顔の筋肉は、使わないでいると筋肉がどんどん衰え老化が進むとか。
ストレスや、いつも怒った顔をしていると、
脳から分泌されるノルアドレナリンという強い毒性をもっている物質が、
肌のハリやツヤにも悪影響を及ぼすんですって!

これはシワなんか気にせず、笑うしかないですね~  

Posted by 畿央不動産 at 11:05Comments(0)事務員Mの日常

ほっこり にっこりなお店目指してます!

2009年06月22日

梅雨です。
中学生のころ「陸水調査部」だった担当Mです。
暑い日が続くと、琵琶湖の水位が気になります。kao07

作物や植物にもとても大事な雨ですから、梅雨には梅雨らしく
しっかり降ってもらわないと…
近畿の水がめを預かる滋賀としては、しっかりと蓄えておきたい季節であります。





今日は当事務所のマスコット(?)、
信楽焼空気清浄器
「ほっこりにっこり」をご紹介します。icon12

タバコを吸わない社長ですが、
愛煙家のお客様にも
嫌煙家のお客様にも
居心地よいお店になるようにiconN12
と導入したそうです。
↑ついさっき聞きました。(笑)

一見、何の変哲もない信楽焼きのふくろうですが…



上から見るとなにやら怪しげなるモノが。
実際は光そのものよりもふくろうのほうに秘密が!
内側の特殊な陶器に光を当てることによって、空気がきれいになるらしいですkao05
光触媒技術ですね~。
フィルター自体がありませんし
交換不要!






製造・販売元の「丸克センター」さんによりますと…

◆アセトアルデヒド(タバコの臭い)、
 ホルムアルデヒド(新建材、壁紙の接着剤等から発生する)、
 腐敗臭、加齢臭、カビ、ウィルス、大腸菌、O-157等を全て分解除去

◆フィルター交換不要
 フィルターなしで、効果は半永久的

◆照明としても使用可能な温かみのあるデザイン


快適な事務所を目指して24時間フル稼働中です。

私もふくろう君に負けないよう、梅雨のジメジメも吹き飛ぶ勢いで
さわやかにお迎えしなければ!
足元のお悪い日が続きそうですが、皆様のご来店をお待ちしています。

陶芸体験も出来る、丸克センターさんへのリンクはこちら  

Posted by 畿央不動産 at 14:29Comments(0)事務員Mの日常

重曹なしの生活なんて…

2009年06月08日

「携帯なし」と匹敵する辛さだと想像する 担当Mです。

一度使うとやめられなくなるのが重曹です。
今日は使い方を軽くご紹介します。



重曹は「粉のまま」「重曹ペースト」「水に溶かす」3通りの方法を使い分けて掃除に使うことが出来ます。

☆粉のままで…
 「臭いの気になる下駄箱」
  小さな器に大さじ2~3杯盛って置いておくだけ。
 「茶渋の付いた食器」
  水を含んだスポンジに振りかけてこすります。

☆重曹ペーストにして…水と同量の重曹をペースト状に練る。
 「油汚れの取れないコンロの汚れ」
  ペーストを塗りしばらく放置してからこすります。
 「くもったスプーンやシンク」
  軽く磨くだけ。

☆水に溶かして… 1Lの水に重曹大さじ4杯を溶かす。
 「手垢の付いたキーボード」
 「洗剤を使いたくない電子レンジや冷蔵庫」
  重曹水につけた雑巾を固く絞り、やさしくふき取ります。
  仕上げの水拭きをしたらピカピカです。
  注)テレビやパソコンの画面は拭かないでください!

元来ずぼらな私を掃除に駆り立てる「重曹」。 恐るべしです。

「重曹」 別名:ベーキングソーダ、 炭酸水素ナトリウム
洋菓子作りに良く使うベーキングパウダーは「重曹」に色々なものを混ぜて「重曹」の味を消したりしているらしいです。
ちなみに和菓子では「重曹」を使うことが多く、懐かしい甘食の味は「重曹」ならではなんだとか…

さて今回「重曹」が何回出てきたでしょう?
答えは↓をドラッグして反転させてみてくださいね♪

答え:タイトルを除き13回!  

Posted by 畿央不動産 at 13:41Comments(0)事務員Mの日常

ありがとう さようなら そして2代目へ

2009年06月01日

新型インフルエンザの県内での感染拡大は落ち着いてきました。
ようやくマスクがお店で買えるようになった今日この頃ですが…
半月以上前に注文していた大量のマスクが
今日あたり届きそうな予感のする担当Mです。


丸11年こき使われた我が家の洗濯機に
いよいよ寿命が来ました…
さて、考えないといけないのは「回転(水槽)式」か「ドラム式(ななめ含む)」。
これまで初期の「ドラム式」を使っていましたが、
頻繁に洗うタオル類もぜんぜん傷みませんでした~kao06良かったなぁ…
しかしマイナス面もいろいろありまして
年数を重ねるにつれ、脱水時の揺れがだんだんひどくなり
その音は外でも聞こえるくらい(笑) ガンガンガンガン…icon11
洗濯槽の中のカビが取れにくいのも悩みの種でした。

家電量販店でカタログ片手に入念に検討。
わかった事は

ドラム式は静かになってる!
回転式も節水はもちろん傷みにくくなってる!


…ということで
今回は「回転(水槽)式」に決定!

何より新製品にもかかわらず、店員さんの思い切った値引きに
喜びを通り越して恐縮してしまいましたicon10
ありがとうございます!Jの付くお店のMさん!
初対面なのに、電卓を叩くあなたがどれほど心強く見えたことか。
大事に使いますから、あと10年は店員さんでいてください。
3代目買いに来ます(笑)

そうそう、この機種は液体洗剤が自動投入です。

アリエールのボトル1本分入ります。
投入口があちらこちらにバラバラで面倒なものが多い中、
「せめて洗剤くらいは楽したい」というめんどくさがりの世の主婦
いえ、私の心をガッチリつかんだ訳です。

さぁ、天気もいいしicon01どんどん洗濯します!  

Posted by 畿央不動産 at 17:34Comments(0)事務員Mの日常