ラ フェスタ プリマベラ 2011
2011年04月25日
先週のお話を。
ラフェスタプリマベラ2011が今年も滋賀を通過していきました。
実は事務員M、車好きの弟に影響されて子ども時代は
カーグラフィックTVやF1を欠かさず観ていました・・・。
このイベントは国際クラシックカー連盟公認の
公道を走るクラシックカーのラリーです。
スピードを競うわけではなく指定された速度、時間に
より近く走ることを競うものです。
この日一番古い車は1924年式のマセラティ。
87年前です…すごいなぁ。
県内のポイントは7箇所。彦根城や比叡山なんて
いい写真が撮れそうです♪(来年は狙ってます。)
ブルーメの丘に出遅れた私はのんびり鮎屋の郷に先回り。

1台目に続いて続々と到着します。

琵琶湖、桜、そして大切に大切に引き継いでこられたクルマたち。
どんな風景にも溶け込んでしまう独特の雰囲気を持っていますね。


ドライバーの中には堺正章さんや近藤雅彦さん、
鈴木亜久里さんが参加されています。


みなさんとても楽しそうに運転されている様子が印象的でした。
震災以降、自粛ムードが漂っている中ではありましたが
「がんばろう日本」をサブテーマに掲げ
予定通り開催されて本当によかったです。
関西に春を告げるイベントとしてますます定着していきますように!

La Festa Primavera 2011(ラ フェスタ プリマベラ 2011)
http://www.lafesta-primavera.com/2011/index2.html
春は確実に。
2011年04月11日
まず。
日を追うごとに被害の甚大さが明らかになり、被災地より離れたこの滋賀でもさまざまな影響が出てきております。私の大好きな生協の欠品の数は毎週増えていきます。宮城県の気仙沼から届いていた魚肉練り製品もごっそり姿を消しました…
寂しい限りです。
私、事務員Mも何ができるのかを考えてばかりの数週間を過ごしておりましたが、復旧の様子を伝える映像を目にするたびにこれからも長く「支え続け」、復旧から復興までしっかり見届けたいと思うのであります。
さて。
今年もそわそわと桜の季節です。 去年の「桜」記事はこちらから。
少し去年よりは遅めの開花ではないかと体感しておりますが、
みなさんのお近くはどうですか?
今朝、事務所から徒歩10秒ほどの桜並木をみてきましたよ。

まだ4割ほどはつぼみを残しております。

視線を落とすともみじが新しい葉を盛んに伸ばしていたり…

さらに下には野生化したムスカリが群生!

あんなに寒かった3月からすっかり春になっていました。
胸張って上向いて新しい季節を楽しみたいものです
3 月 11 日 (金) に発生した東日本大震災により亡くなられた方々の
ご冥福をお祈り申し上げますとともに被災された皆様、
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
ご冥福をお祈り申し上げますとともに被災された皆様、
そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
日を追うごとに被害の甚大さが明らかになり、被災地より離れたこの滋賀でもさまざまな影響が出てきております。私の大好きな生協の欠品の数は毎週増えていきます。宮城県の気仙沼から届いていた魚肉練り製品もごっそり姿を消しました…
寂しい限りです。
私、事務員Mも何ができるのかを考えてばかりの数週間を過ごしておりましたが、復旧の様子を伝える映像を目にするたびにこれからも長く「支え続け」、復旧から復興までしっかり見届けたいと思うのであります。
さて。
今年もそわそわと桜の季節です。 去年の「桜」記事はこちらから。
少し去年よりは遅めの開花ではないかと体感しておりますが、
みなさんのお近くはどうですか?
今朝、事務所から徒歩10秒ほどの桜並木をみてきましたよ。
まだ4割ほどはつぼみを残しております。
視線を落とすともみじが新しい葉を盛んに伸ばしていたり…
さらに下には野生化したムスカリが群生!
あんなに寒かった3月からすっかり春になっていました。
胸張って上向いて新しい季節を楽しみたいものです

こつこつと「デコクラフト」
2011年01月31日
寒くなると無性に
”ハンドクラフト(手作り)”がしたくなる
割と器用な担当Mです。
ある週末。
編み物もしたい、刺繍もしたいともやもやしておりましたところ
生協で注文していた「デコクラフト」のキットが届きました。
秋冬用のリースとカードが作れるセットです。

簡単に作り方をまとめると…
1.厚めの紙に描いてある部品を切り取る
2.くるくると裏からこする
3.膨らんだ部品を厚みのある両面テープで台紙に貼る
4.完成!
…という感じ。
写真の左下に見えるのがリースの台紙です。
専用のデコペン&デコパッドを使うと面白いようにぷっくりと膨らんできます
これは楽しいともくもくと作業をしていると
不器用な長女が興味津々のまなざし。
ためしにカードを作らせてみると…

こんな感じ。
ちょっと切り取り方が雑で白い部分が残ってはいますが、
なかなか頑張ってます
実物は写真で見るよりも
ぷっくり
可愛く盛り上がっています。
あーでもないこーでもないと
賑やかな声に誘われて
いつの間にか次女も参加。
予想通り、
私の作っていたリースは奪われましたー!
まぁええか、せっかくやる気になってるし。
女の子ですからね。
たまにはこういう時間も必要なのですよ。
デコクラフトは神戸市出身の藤井陽子さんという
ドール・クラフト作家さんが考案されたらしいですよ。
今回作ったのは以下のリンクから
探していただけます
手づくりキット動画通販サイト「ネコジロウTV」
桜の花に出会えるまでもう2ヶ月ほど。
とても寒い今年の冬ですが、楽しく暖かく過ごしたいものです。
あれ?去年編みかけたショール。
どうなったっけ?!
”ハンドクラフト(手作り)”がしたくなる
割と器用な担当Mです。

ある週末。
編み物もしたい、刺繍もしたいともやもやしておりましたところ
生協で注文していた「デコクラフト」のキットが届きました。
秋冬用のリースとカードが作れるセットです。
簡単に作り方をまとめると…
1.厚めの紙に描いてある部品を切り取る
2.くるくると裏からこする
3.膨らんだ部品を厚みのある両面テープで台紙に貼る
4.完成!
…という感じ。
写真の左下に見えるのがリースの台紙です。
専用のデコペン&デコパッドを使うと面白いようにぷっくりと膨らんできます

これは楽しいともくもくと作業をしていると
不器用な長女が興味津々のまなざし。
ためしにカードを作らせてみると…
こんな感じ。
ちょっと切り取り方が雑で白い部分が残ってはいますが、
なかなか頑張ってます

実物は写真で見るよりも
ぷっくり
可愛く盛り上がっています。
あーでもないこーでもないと
賑やかな声に誘われて
いつの間にか次女も参加。
予想通り、

まぁええか、せっかくやる気になってるし。
女の子ですからね。
たまにはこういう時間も必要なのですよ。
デコクラフトは神戸市出身の藤井陽子さんという
ドール・クラフト作家さんが考案されたらしいですよ。
今回作ったのは以下のリンクから
探していただけます

手づくりキット動画通販サイト「ネコジロウTV」
桜の花に出会えるまでもう2ヶ月ほど。
とても寒い今年の冬ですが、楽しく暖かく過ごしたいものです。
あれ?去年編みかけたショール。
どうなったっけ?!
日ごと寒さがつのります
2010年12月13日
とくれば
「着てはもらえぬセーターを」と続けたくなる
昭和の女、担当M
です。
すっかり冬らしくなってまいりました。
ここ甲南町でも霜の降りる朝が数日…
元気なのは小学生と
くらいなものです。
うー寒い。
さて。
我が家の年賀状はここ数年、干支の動物との
合成写真シリーズとなっております。
どこかの高原に放牧されている牛に
またがってみたり、
トラをペットのように家で飼ってみたり…
紛らわしい合成では曾おばあさん達の
とんでもない誤解を招いてしまう危険がありますので、
あり得なさ は加熱する一方です。
昨日はそのベースとなる「うさぎ」の写真を
撮りに行ってまいりました。
竜王町にある体験交流型農業公園 アグリパーク竜王です。
農体験ができたり新鮮野菜の直売所(安くて美味しい!)があって
半日程度の立ち寄りにはちょうどいい規模の公園です。
その一角に動物ふれあい広場がありまして…
ひつじ、うさぎ、やぎ、馬たちにあげられるにんじん
(入場料とは別料金です)を買って、わいわいとふれあいながら
パチリ
。

落ち着いてるように見えてにんじんを狙う羊さん。

なかなかもらえなくてイライラしてるヤギさん。
にんじんを持って歩けばたちまち人気者です
動物達が追いかけてきてくれますよー!
甲南町からなら20~30分。
アウトレットなんかにお出かけの帰り道、
お野菜や焼きたてパンをお土産にできます。
気軽に寄ってみてください。
「着てはもらえぬセーターを」と続けたくなる
昭和の女、担当M

すっかり冬らしくなってまいりました。
ここ甲南町でも霜の降りる朝が数日…
元気なのは小学生と

うー寒い。
さて。
我が家の年賀状はここ数年、干支の動物との
合成写真シリーズとなっております。
どこかの高原に放牧されている牛に
またがってみたり、
トラをペットのように家で飼ってみたり…
紛らわしい合成では曾おばあさん達の
とんでもない誤解を招いてしまう危険がありますので、
あり得なさ は加熱する一方です。
昨日はそのベースとなる「うさぎ」の写真を
撮りに行ってまいりました。
竜王町にある体験交流型農業公園 アグリパーク竜王です。
農体験ができたり新鮮野菜の直売所(安くて美味しい!)があって
半日程度の立ち寄りにはちょうどいい規模の公園です。

その一角に動物ふれあい広場がありまして…
ひつじ、うさぎ、やぎ、馬たちにあげられるにんじん
(入場料とは別料金です)を買って、わいわいとふれあいながら


落ち着いてるように見えてにんじんを狙う羊さん。
なかなかもらえなくてイライラしてるヤギさん。
にんじんを持って歩けばたちまち人気者です

動物達が追いかけてきてくれますよー!
甲南町からなら20~30分。
アウトレットなんかにお出かけの帰り道、
お野菜や焼きたてパンをお土産にできます。
気軽に寄ってみてください。

花を観たくなる余裕?
2010年05月31日
朝からくしゃみの止まらない担当Mです。
花粉?黄砂?
ん…ε-(>o<)ハックション!!
先日、所用で野洲へ。
その帰り道「滋賀県立近江富士花緑公園」へ寄り道してきました。
実家から近かったこともあって、ここではよく
ボーッとさせてもらっておりました
雨上がりで曇ってはいましたが、
しずくでぬれた花は思わず写真を撮りたくなります…

難しいなぁと思いながらもう一枚。

ふと顔を上げると自分と同じように
携帯電話のカメラ機能で写真を撮る母くらいの年齢の女性。
同じバラ園にわずかな時間だけでしたが
ご一緒できたこと、うれしく思います。
カメラが身近にあること
撮りたくなる被写体があること
そして何より花を観ようと思える余裕があること
忙しいときほど忘れないように。
時間もお金もうっかり無駄遣いしがちですけど、
こんな使い方ならいいですよね
夏咲きのバラはこれからですよ。
滋賀県立近江富士花緑公園
花粉?黄砂?
ん…ε-(>o<)ハックション!!
先日、所用で野洲へ。
その帰り道「滋賀県立近江富士花緑公園」へ寄り道してきました。
実家から近かったこともあって、ここではよく
ボーッとさせてもらっておりました

雨上がりで曇ってはいましたが、
しずくでぬれた花は思わず写真を撮りたくなります…

難しいなぁと思いながらもう一枚。

ふと顔を上げると自分と同じように
携帯電話のカメラ機能で写真を撮る母くらいの年齢の女性。
同じバラ園にわずかな時間だけでしたが
ご一緒できたこと、うれしく思います。
カメラが身近にあること
撮りたくなる被写体があること
そして何より花を観ようと思える余裕があること
忙しいときほど忘れないように。
時間もお金もうっかり無駄遣いしがちですけど、
こんな使い方ならいいですよね

夏咲きのバラはこれからですよ。
滋賀県立近江富士花緑公園
タグ :滋賀県立近江富士花緑公園バラ園